今年からインスタで絵を描いて投稿しています。
最初は全然人も増えずにいましたが、ここ最近少しづつ見てくださる方が増えました。
認知度もコンテンツもまだまだですが、お絵描き初心者だった私が習慣的に絵を描くようになった経緯をお伝えします。
▶環境づくり
世の中にはたくさんの絵を描く人がいます。本職のイラストレーターをはじめ、アマチュアでもプロ顔負けの方がたくさんいます。
そんな中、自分が絵を描くならどんなものがいいかなぁと考えたところ、デジタルの絵日記、エッセイがいいと考えつきました。
きれいな絵ではないですが、仕事や、通勤や、こどもたちのこと、日々の暮らしを楽しく伝えることができたらと思いました。
働くお母さんに笑って読んでもらえたらという思いゆえです。
そこで、いろんな方のブログを読んで、何を用意すればいいのか考えました。
まずは我が家のスペックの振り返りをしました。
我が家のスペック
パソコン 1台
タブレットなし
スマホ(Android) 1台
手帳(小さい能率手帳) 1冊
ペン
貧相ですね。
家計に負担をかけたくなかったため、一万円くらいで何とかデジタル絵をかきたい…と考え模索しました。
iPad Pro&Apple penの組み合わせが一番描きやすそうでしたが、価格面から断念。
最初にスマホ用のタッチペンを購入しましたが、筆圧が感知できず使用を断念。
バンブーノートなども検討しましたが、結果はIntuosというペンタブレットを購入することにしました。
いわゆる板タブです。
wacom Intuos Pro small Sサイズ PTH-451/K0
- 出版社/メーカー: ワコム
- 発売日: 2013/09/06
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
コミック用・S/M/Lサイズなどありましたが、一般的なProのSサイズにしました。
発売年は2013年と古いですが、最新版のようです^^;
ペンタブ購入
Amazonでぽちってすぐに届きました😊
開封の儀~
開けて最初は説明書が見えるようになっています。
我が家はデスクトップパソコンがあるため、それに接続して利用することになります。
こんな感じです。
サイズはA4ほど、厚みはあまりありません。
やってみて
いままでは紙にかいていたところ、板タブを使うとパソコンの画面を使ってかくことになります。
す ご い 違 和 感
もともと絵はうまくないのですが、それに拍車がかかる下手さ具合😂泣ける~
使って半年になりますが、まだまだ慣れません(毎日一時間ほどの利用です)
習慣化するために
1)手に取りやすいところに配置
我が家はなるべく物を置かずにいますが、ペンタブは別です。毎日机の上に乗せて使っています。
最初は引き出しに収納して取り出して使っていたのですが、ちょっとでも手数が増えると描く機会が減ります。
見た目が悪くても、習慣化するまでは手に取りやすいところに置いておくのがいいと考えます。
2)自分の生活を振り返る
毎日育児に家事に仕事にバタバタと過ごしている中、どうやって自分の趣味に時間を使うか?
子供たちが起きている間は向き合いたいし、夫に任せても不満が出るだろうし…と考え、自分の生活を振り返りました。
現在、9時~17時で勤務をしており、平日夜は21時にこどもと寝落ちする日々です。その代わり、朝早起きして朝食やお弁当をゆっくり作っています。
なので 朝 絵を描こう! となりました。
夫のパソコンはほぼ毎日24時間起動しているため朝起きて自分の身支度を整えた後、パソコンの画面を点け、1時間ほどお絵描きしています。
だいたい朝5時半~6時半間です。
なかなか自分の趣味に時間を使うことはできないですが、早起きをしての時間であればいいと思っています😅
人によっては夜こどもたちが寝た後や通勤時間でもいいと思います。
これから
お絵描きの習慣化は、自分の生活を振り返り、どこにどれほど時間を充てればいいのか・充てることができるのかを考え、手に取りやすい環境を作ることで実現できました。
ですが、ペンタブ(板タブ)はかなり
か き づ ら いです。
描いてもなかなかうまくいかず…練習量が足らないのでしょうか。やり方があるのでしょうか。
やっぱりiPadPro Applepen…ほしい…
液タブもいいですが、いつもパソコン前で作業ができるわけではないのでiPadに惹かれます😍
結論
お絵描きを習慣化するには環境を整えることが大切です。
趣味に没頭することができるよう今後も試行錯誤していこうと思います。
また、楽しく絵を描くには道具も大切です。
妥協せずに選んで後悔のないようお絵描きしてください😊 ☜自戒の念を込めて