先日九州にしかないものとその代替をご紹介しました。
逆パターンもあります。
関東の人にとってはよく見る普通のものであっても九州には浸透してなかったりして驚きます。
関東に移り住んで10年の九州出身が、これまでなんだこれと思ったものをご紹介します。
関東にお住いの方には「え?これ知らないの!?」と驚かれる方もいると思います。
地方にお住いの方には「なんだこれ!」と感じられる方もいると思います。
この記事の主題は地域性の共感なので、地方が最高だとか、東京が最高だとかそういうことを旨としていません。差があって面白いなと思っていただける記事を目指しています。
まずお店系からです。
デニーズ
ファミレスです。中価格帯の汎用的なファミレスです。
九州では主に、高級なファミレス→ロイヤルホスト、手頃なファミレス→ジョイフルという二極化状態になっています。
よって中間価格帯であるデニーズはほぼなく、全く知りませんでした。
「デニーズ行こう!」
「(え、デニーズって何?)…」
デニーズってなんだデニッシュか? と思いました。
普通に浸透しているので最初こそとまどったもののすぐ慣れました。
ファミレスでいうと、デニーズだけでなく、サイゼリヤやジョナサンもあまり知りませんでした。
いまはだいぶ九州へも進出していると思いますが、10年前はまだ店舗はほぼなかったと記憶しています。
と思いきや、調べたら、いまだない!
デニーズHP 店舗検索より引用(https://shop.dennys.jp)
ないね!
ジョナサン(すかいらーくグループ)HPより引用(https://store-info.skylark.co.jp/jonathan/)
ない!!
サイゼリヤHPより引用(https://www.saizeriya.co.jp/restaurant/)
ちょっとあった!
ファミレスはガストが圧倒的な全国展開を見せていますが、九州だけジョイフルが優勢というなぞの地域性を見せているようです。
(ジョイフルというのは大分県発祥のファミレス、低価格を売りにし、ファミリー層だけでなく学生層を取り込む魅惑のファミレス。中間期末テスト前および学校の休業期間中は大量の学生がたむろっているのをみることができます。)
ジョイフルは関東にもあるのでお金がないときにおすすめします。
イトーヨーカドー
有名なセブン&アイグループの総合スーパーです。
しかし九州には店舗がありません。(2019年1月時点)
そのため、はじめてイトーヨーカドーをみた時、「イトーヨーカード」と間違えました。
JCBカードと同じ日系のカード会社の大きなオフィスかと思っていました。
カード会社ってずいぶん儲かるんだと思ったものです。
間違いから5年後、社会人になってから違っていることを理解しました。
ドーじゃなくてドウって記載してくれてたら間違えないのになぜ「ー」なんだろう。
イトーヨーカドーは九州だけでなく四国にもありません。
田舎はイオンとかゆめタウンが強いですね。
関門海峡の溝は深い
なか卯
大人になってから知ったなか卯、いまではいつもお世話になってます。カツ丼最高。鶏塩うどんもおいしい。
関西圏には店舗がありますが、九州内の店舗は1軒だけです。(2019年1月時点)
まー、ウエストと競合しちゃうよね、仕方ないと思いますが、なか卯は本当にカツ丼が美味しいので一度食べてみてほしい。九州にもあると知り、ひと安心。どんどん進出していってほしいです。
あと最初 なかたまご って読んじゃうよね。よく見たら卵とはちょっと違うんですがね。点が見えないみたいですね。
続いて食べ物編です。
ペヤング
え?ペヤ?ヤング?
謎の焼きそばペヤング。初見はかなり驚きました。
焼きそば食べたいとコンビニに入ったら見つけた謎の白いプラ箱
何だこれ……
え?一平ちゃんやUFOは?
同じ知名度?
まじ?
BBAが社会人になった2000年代はペヤングはまだ九州で日常的に見かけるものではありませんでした。(ドンキとかで見かけたという話はあるそうですがコンビニにはなかったと記憶しています)
よって焼きそばといえばUFOか一平ちゃんの二択でした。
いまは九州でもペヤングは取り扱っているそうですので、私のような思いをすることは少ないと思われます。
味は、一度食べてきりなので よく覚えていませんが、学生時代にあったらきっと毎日食べてたのではないかと思われます。
さっぱり:一平ちゃん > バランス:ペヤング >>> こってり:UFO
こんな認識です。
ちなみに、以下のようなアンケートがあります。
Jタウンネットがリサーチ、提供しているカップ焼きそばについてのアンケートです。
北海道の人が必ず推してくる焼きそば弁当、さすがです…
Amazon見たら売ってる!ケース販売!

東洋水産マルちゃんやきそば弁当アソート(6種類の組み合わせ)12個入り
- 出版社/メーカー: 東洋水産
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
バゴォーンも売ってる!気になるよう!

マルちゃん 【東北・信越限定】焼そばバゴォーン 132g×12個
- 出版社/メーカー: 東洋水産
- 発売日: 2019/02/04
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
会社でカップ焼きそば食べたらひんしゅく買うので食べる機会減りましたが、マルちゃんの焼きそばシリーズ気になりすぎる。でも12個は食べきれる気がしないです。
ペヤングはbigより更に大きいサイズが置いてあるけど、誰があんなに食べるんだといつも感心してしまいます。
ちくわぶ
シンプルなんだけど、え、何これ?
ちくわ、ぶ
ぶ?
ぶ???
ちくわぶは漢字で書くと「竹輪麩」と書くとおり、ちくわに似たお麩であることが名前の由来になっているそうです。(諸説あrpfgr…)
ですが澱粉でなく小麦粉由来なので、正確には麩ではないそうです。
麩じゃないのにちくわぶ!つるんとした見た目の割にジャンルわけされにくい、悲しい運命を背負っているようにんも見えてきます。
九州でいうところの焼きリンゴ(リョーユーパン)みたいなところですかね。
ちくわぶを初めてみたのは上京して1度目の冬でした。鍋パーティのようなことをしたのですが、東京出身の友達が「ちくわぶいれよー!」「いいね!」と言っているのを見ました。
あ、ちくわ入れるんだ、あれこのちくわやたら白い、ちくわ?
あれ?これ、ちくわじゃなくない?ちくわぶ?え?ちくわ?ちくわぶ?
味しみしみのちくわぶは大変美味しく、私はそれっきりちくわぶラブで生きています。
鍋に入れると汁が濁るので夫からは嫌がられますが、隙あらば投入したいと冷蔵庫にスタンバイさせています。
おでんだと正々堂々といれられるので、おでんのちくわぶは正義!
しめくくり
その土地土地にいるときは気づかないのに離れると気づくというものがありますよね。
私的にはマンハッタン(詳しくはこちらをご参照ください)
なぜない!福岡(九州)にしかないお菓子とその代替品 - サダヤ日誌
他にも豚足とか、東京に出てくることで食べられなくなったものはたくさんあります。(言ってしまえば街並みも)
私的にはマンハッタン(まだ言うか)
ですが、その逆として東京にも多くのお店やものや文化があり、それはとても興味深いです。
冒頭にも書きましたとおり、この記事では地方が最高だとか、東京が最高だとかそういうことを意図していません。
東京を中心として沖縄まで1600km、北海道まで1000kmです。
たかが1600km&1000km、されど1600km&1000kmであり、ケンミンショーなどで取り上げられるようさまざまな違いがあります。
それぞれのいいところを楽しめたらいいなと思いこの記事を書きました。読んでいただきありがとうございました。
九州ではみかけない全国チェーン、あったらぜひ教えてください!